株式会社ニッカリ 充電式枝打ち機なかなかのモノです

本格的な充電式チェーンソーと枝打ち機が発売されていました。

ヨーロッパの規格で作られていてしっかりしています。

駆動部からの振動は極めて小さく回転は滑らかです。
私は枝打ち機を試し切りさせて頂きましたが、「スゥー」と静かに力強く切り込んで行くのが印象的でした。

1台、欲しいな!! 
   お値段が若干高いのが悩み。
     1回の充電で4~5時間ぐらい枝打ちが出来るそうです。
充電式枝打ち機と背負い形電池
左上に見えるのが充電式チェーンソー
「騒音が気になる場所での枝打ちや伐採に使われている」と説明して頂きました。
背負いのバッテリー(400形)の容量が大きいので一回の充電で4~5時間位、更に大型のバッテリー(700形)であれば一日は行えるようです。
木に登っての枝打ちだと、400形のバッテリーが重量的に良いのではとの事です。
(当日の説明ですので、詳しい事は直接メーカに問い合わせて下さい)

駆動部の振動が極めて小さいだけソーチェーンの切る時の感覚が直に伝わる。
チェーンソーの稼働できる時間はウル覚えですのでゴメンナサイです。
一緒に行った仲間が充電式チェーンソーの試し切りをしました
詳細は下記にお問い合わせ下さい。

  株式会社 ニッカリ
  http://www.nikkari.co.jp

                                             もりのどらちゃん

第14回日本チェンソーアート競技会in東栄  を見に行きました

今年は、5月31日と6月1日の2日間開催されています。第1日目に見に行きました。
1日目のクイック・カービング開始の合図と共に30台余りのチェーンソーが唸りを上げ切り出すのは壮観です。


開会式

「開始!」の合図でチェーンソーは大音響と吹き上がる切り粉は迫力満点!!


チェンソーアートで世界的に有名なブライアント・ルース氏もクイックカービングに参加

ブライアント・ルース氏も製作中
クイックカービング(製作時間 90分間)で製作された作品
クイックカービングで製作された作品




会場の一角ではチェーンソーの変遷を展示
軽量化の歴史ですね

作品の細工を施す競技者の表情に迫力を感じます

チェーンソーアートでも使う工具は様々ですね!!

仕上げの段階で微細な加工を施す競技者

電動グラインダーに
ベルトサンダーのアタッチメント
競技者の皆さん工具を探しますね!!

使うチェーンソーも大きなモノは70ccクラスもあり
マッチョな方が多いです

チョーク類がケガキの主力ですが
型紙にスプレーで対称のケガキ
アイデア一杯です
チェーンソーを用意する台数は競技者によって様々
私が当日数えてみた台数は2~10台
排気量も大きいサイズで70ccクラスまで
当日の撮影
  安全対策でネットが張ってあり、ネットに接近しての撮影は注意が要ります。
  チェーンソーで切り落とした瞬間に木片が飛来する事があります。
  

                                        もりのどらちゃん

蟻地獄の巣発見!!

現在、間伐中のヒノキ林に蟻地獄の巣を発見しました。本当に僅かな出っ張りですがキレイな巣の形が出来ています。
出っ張りは、私たちが林内を歩く時に踏みつけていますが崩れずに保っています。

私が蟻地獄の巣を良く見たのは、町内の神社の床下でした。
興味津々で試しに蟻を一匹入れて観察していると蟻がすり鉢状の中を這い上っていると突然、
すり鉢の底から蟻地獄が飛び出してきました。その速度の速い事、一瞬ですね!。

蟻地獄は蟻を捕らえて後、すり鉢が壊れますので修復をするのですがその速度も速かったですね。

今回発見したのは、ヒノキ林内の雨や土砂崩れの可能性のある場所で巣を構えるのには感心します。
中央にある窪みに巣はあります。
すぐ上を私たちが歩いています。

直径は4~5センチ
傾斜50度の斜面で
更に、巣の発見がありました。
倒木の日陰に多くの巣を発見
9ひきのすが有ります

倒木の陰は良い具合に雨にも当たらず獲物を待つには一番良い条件なのでしょう


                                      もりのどらちゃん

間伐も最終段階です。

「マムシ踏みました」の山の間伐も最終段階に入りました。
枯れ枝の処理をしたら終わりです。
 植林後20年。
  ●傾斜角度40~55度
  ●下草は殆ど生えていない。
  ●ウラジロが所々に生えている(枯れた状態)
  ●鹿にしっかり芽を食われ、二股三股になったヒノキ
  ●樹皮をカジられたヒノキが6割以上。(同じ木で高さの違う位置でカジられたヒノキもあり)
  ●40aに1500本の植林
  ●1回の枝打ち
           「超過密林・鹿の被害林」を整備してきました。

ヒノキを囲うように胸高直径60~90センチの椎の木(峰伝いに13本有ります)
ヒノキ林を囲うように林立する椎の木
右側
椎の木
左側
写真に民家が写っていますが、家の前の道を鹿が毎夜出没していた。しかし間伐が進むにつれ徐々にその姿を見る機会が減ってきているそうです(住民の方のお話より)

林内の姿 (間伐途中です)

峰に近い所に生えたウラジロ(枯れています)
ウラジロ以外の下草は殆ど無し
表土が露出状態

林内を歩くのに邪魔なので人の高さまで枯れた枝を落として有ります

ここまで整備が進めば先は見えてきました。もう一息です。

                                         もりのどらちゃん




(株)TOYO製の防護服を購入(着用した感想あり)

防護服を購入して丸4年。ほころびも目立ち安全性・着心地など更新時期と判断し購入。

山林の中で兎に角、目立つ防護服が無いかと探して(株)TOYO製防護服(上下)「グリーンボーイ」に決めました。
それまでは、全体がネービーブルーで部分的にイエローですから目立ち度は私の判断では普通。

間伐が始まる時は林内が暗く目立ちにくいのが気になって、上衣を意識的にオレンジや赤、イエローなど蛍光色も含め派手な色の選択して着用して来ました。

上衣暑くなると脱ぎますので防護ズボン「目立ち度」重要です。防護ズボンの腰周りだけでも目立つ工夫がして有ればと探していました。

受け取り後、着用した感想はこれなら「一番目立つ」ですね。


ストロング&ストレッチ型スタンダード森林作業用上衣
ストロング&ストレッチ型スタンダードチェーンソー防護ズボン を着用しました。

当日参加したメンバーからは「目立ち過ぎだよ!!」の評価を頂きました。

着用して
◎ 膝の周りが伸縮するので、着心地が良いですね。
◎ 当日の気温は、12時の時点で27.6度かなり暑かったのですが蒸れを感じ無かったです。
◎ 汗を吸っても蒸発が早いのか、重量変化を感じません。


商品に関して詳細は下記に問い合わせて下さい。
〒799-1101
愛媛県西条市小松町新屋敷甲2155-1
http://toyo-ltd.jp

                                                もりのどらちゃん

「患者発生地に多数のマダニ 野生動物が持ち込む?」西日本新聞記事より

西日本新聞の記事より
真ダニに関する注意が掲載されています。
イノシシ・鹿の生息する範囲で間伐する機会の多いのでコピーさせて頂きました。森に隣接する民家の直近にまでイノシシ・鹿が出没する昨今注意が必要ですね。
 マダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」による死亡者が出た西日本の集落で、30分間に100匹以上のマダニを捕まえたとの調査結果を10日、国立感染症研究所が明らかにした。周辺に出没するシカやイノシシなどの野生動物がマダニを持ち込んだとみられる。
 沢辺京子・同研究所昆虫医科学部長は「100匹は非常に多い。野生動物が出没する地域は感染のリスクが高い可能性がある」と指摘。「昨年の患者数は5月が最も多かった。田や畑で作業するときには、地面に直接座ったり肌を露出したりしないでほしい」と注意を呼びかけている。
私たちが活動する岡崎市でも時折(場所によっては毎晩!!)見られます。
田圃は周囲を柵で進入防止対策檻の中で農作業をしています。
岡崎市の柵の総延長200Km(市の広報より)だったかな。
以前、投稿したブログにも支援隊メンバーに真ダニを払い落として貰った事が有りました。それ以来、若干過敏になっていて自分のホクロを真ダニと間違えた事も有ります。
500倍まで観察できるマイクロスコープを購入「真ダニかホクロか?!」観察・・・。
ところが、一人では観察は難しい事が分かりました。
倍率が大きいのでピントと画像を安定させることに四苦八苦。結果は「ホクロ」でした。ホッとしました。小さいと見分けは難しいです。小さいと言っても、これほどの高倍率は要りません。
                                              もりのどらちゃん

実施中の間伐の目処が付きました

「鹿の被害が6割以上」のヒノキ林の間伐に目処が付きました。
次回から
  ☆ 間隔の微調整
  ☆ 枯れ枝の処理 を行います。
終点が見えてきました。

毎月3~4回の活動ですから、中々進みませんが先が見えてくると楽しいですね (*^_^*)
 
                                             もりのどらちゃん

マムシ!!踏みました・・・・・・・・!

間伐中に枯れたウラジロを上から踏みつけ、2歩3歩と谷側に下り向きを変えて山側に向いた時、ウラジロの中で動くモノに気付く。

マムシだ~~!!

突然踏みつけられて驚いたのかマムシも逃げています。
「逃げる」と行っても逃げる速度は異常に遅い!! 3分/m位  冬眠から覚めたばかりか?

踏みつけた時間は午後の作業を開始した直後で逃がしても次にどこで出くわすか不明なため
捕らえることにしました。
「マムシ」の行方を観ながら、伐倒したヒノキの枝で頭を押さえる杖を鉈で作る。泥縄だね。

杖が出来たので、頭を押さえ観察。
  ●体長40㎝ほど
  ●ウラジロとよ~く似た柄・色調(生息する場所・環境に濃淡を合わせるのかな)
                    今まで見た中で一番薄い色彩でした。    
鉈に目が行っている内に見失いそうになりかけましたが「逃げ足が遅い」のが幸いして無事捕らえる事が出来ました。

足元の装備は
  ◎株式会社 丸五 社製 マジカルフォレスター
  ◎ブーツから膝下まで、脚絆着用(枯れたウラジロで脛のケガ防止)
  ◎チェーンソー防護ズボン着用(これだけだと、後ろからはダメかも。膝までの防具が重要)
    足元の保護して作業をしていました。
 備えあれば憂いなし )納得!

帰り支度中「時期が「秋」だったら・・・?!」 当日のメンバーからの声。 ドキッ!!

マムシの分布
  川・田圃・池沿いで湿気の多いところに生息・・・・・遭遇する機会が一番多いですね。
今回遭遇した場所は、
  峰から5mほど下がった乾燥した場所
  粘土質で小石が混じる地質
  北斜面(傾斜角度 40~50度 )
  下の小川まで、30mほどの距離
  小川周辺を歩くと「青大将」「ヤマカガシ」「シマヘビ」と「マムシ」を確認しています
  全体に下草がなく裸地の環境でウラジロが生えていたが枯れた場所
  枯れたウラジロが寝床だったかも?!
  
  近隣に住人に伺うと良く蛇に遭遇するそうです
  今は、住宅街ですが昔は山田です。
  

昨年、境界立ち会い時生息しているのを確認していますので心積もりはしていました。
何れにしても好き嫌いに関係なく、出くわしてしまったら対応するしかないですからね。
今回の写真はナシ。

                                         もりのどらちゃん

「きこりの会」活動に参加しました

岡崎市八ツ木町地内に有り「おかざき自然体験の森」の中で里山整備で活動する「きこりの会」の活動に参加してきました。

「仮称・・つつじの里」の整備を実施中です(散策コースにはなっていません)。

若葉が鮮やかな林内で活動中の会員の方々


満開の山ツツジ


「あべまき」に宿り満開の藤の花
4月28日
「おかざき自然体験の森」駐車場から200mほど歩いた所になります。
管理棟は更に200m歩いた場所にあります。
 「きこりの会」では、会員の募集をおこなっています。問い合わせは「岡崎自然体験の森」
        0564-45-5544迄
         問い合わせ下さい(月曜日定休日)


                                            もりのどらちゃん